まいど、ペーパーハンターさくらんぼーです。
エアライフル猟をする上で必要なスキルとして、対象物との距離の目測があり、それについてのお話を。
なぜ目測が必要か その1 弾は放物線で飛ぶ
まずは弾道とスコープ見え方についての基本から・・・
当たり前だけどエアライフルから発射された弾(ペレット)は地球の重力によって放物線状の軌跡で飛んでいく。
(僕は高校の物理で習ったと思うけど、今でもカリキュラムは同じかな?)
放物線状に飛ぶので、エアライフルに付けたスコープの中心で狙いをつけても距離によって上や下に着弾します。
がんばって描いた下の絵をよ~く見て。
赤い線が弾道で青い線がスコープの中心を延長した線で

絵ではスコープと銃身が平行ではなく斜めについているけど、分かりやすくするためにような絵を描いていますんで誤解なきよう。
実際のスコープは銃に平行になるようについていて、スコープについているノブを回すことでスコープ内部(レティクル)が上下左右に動きます。
(※レティクルとはスコープを覗いた時に見える中心を示した線とか点です。いろいろな形がありますが映画やアニメなどでよく見るのは『 + 』)
このレティクルを調整することで弾道とスコープの中心を延長した線が交差するようにする。
これをゼロインと言う。
この絵では50mとのころにゼロインと書いているが、50m離れた的に撃った際の着弾点とレティクルの中心とが一致するように、あらかじめ射撃場で調整しておく。(合わせる距離は50mでなくてもよいですが、50mが主流と思われますので今回は50mとしました。)
絵を見て分かるように、ターゲットが50mより近いと弾はレティクルの中心より上に、遠ければ下に着弾するという訳です。
というわけでターゲットが50mより近ければ下目を狙って、遠ければその逆にするために目測が必要になってくる。
ちなみに撃ち下げ、撃ち上げではともに狙いより上目に着弾しますので覚えておいて下さい。
なぜ目測が必要か その2 ターゲットが小さい
もちろん装薬銃のスラッグ弾(一粒弾)でもさきほど述べたように、弾は放物線を描くため目測は必要ですが、メインのターゲットはイノシシ・鹿なので的が大きい。
それに対してエアライフルで狙えるターゲットは鳥がメインで、あとはうさぎとか小動物なので当たるとこが小さい。(なもんで一年目である去年は一発も当たりませんでした ボウズです・・・orz )
ましてやバイタルゾーン(急所)となると数センチ着弾がズレるだけで外れてしまうので、装薬銃に比べ距離を正確に把握し状況に合わせて狙いを上下させる必要あり。
なぜ目測が必要か その3 最大到達距離
猟銃等取扱読本によるとエアライフルで発射された弾(サイズ4.5~5.5mm)の最大到達距離は約310mとなっていて、殺傷力はないかもしれないけどそこまで飛ぶということです、この距離に人や民家などが存在しないことを確認するために必要。
狩猟免許の実技試験では距離の目測があって、目標物の距離を当てる必要がある。(実際は10、30、50、300mの4択でしたが)
狩猟免許を受けた方は分かってると思うんですが、300mって結構遠いですよ~
最大到達距離は約310mと書きましたが、エアライフルごとの性能差や、5.5mmより大きいペレットを撃てるものも出てきており、さらに遠くまで矢先の確認する必要ように。
また風の影響を受けて、最大到達距離は変動するので注意が必要。
(最近のエアライフルの性能が良くなっている実態に合わせて、猟銃等取扱読本も改定をした方がよい気がしますがどうなんでしょうか・・・)
さあ、目を鍛えよう
すぐに目測のスキルが目につく(身につく)訳がないので、とりあえずこれを買った。

ニコン製 レーザーレンジファインダー 「LASER 500G」
これにした理由は500mまで測定できるということ、倍率は6倍。
価格はというと希望小売価格 55,000円(税抜き)!!!
・・・
を7,000円くらいで購入。
オークションサイトありがたや、十年くらい前のモデルのようですが僕には旧モデルで十分でござい。
もちろん猟に行くときは携帯しており、暇なときは目測の目を鍛えるために近所の河川敷を散歩しながら「川の鳥との距離を目測⇒レンジファインダーで答え合わせ」をしてます。
(注:河川敷には歩行者がいたりするので、くれぐれも人の目にレーザーを当てないように注意を)
鳥の種類を判別する練習にもなるし、いい練習方法だと思ってやっている。
さあ、目力を付けるぞー
※2025年7月追記 ブッシュネル(Bushnell) ライトスピード プライム1300DX
LASER 500Gでは池にポツンといるカモまでの距離を測ろうとしてもうまく測ることができず、なにか良い物がないかと探した結果。
ブッシュネル(Bushnell) ライトスピードプライム1300DXを購入。
それはエアライフル猟のために作られたのではないかと思うような、
『ブルズアイモード』『ブッシュモード』の機能があること。
ブッシュネルHPより引用
実物の写真。

付属のケースの蓋はゴム紐をフックに引っ掛ける構造。
よく使われるスナップボタンでは開け閉めにパチっと音がするので、ゴム紐タイプはありがたい。

使って驚いたのが覗いた時の明るさ、前のやつとは段違いに明るい。
(明るさの違いをスマホのカメラで撮ろうと試したが、スマホが勝手に明るさを調整してしまうので断念)
コメントを残す