こんだて

兵庫県で採って食べた山菜2022 クレソン・ノビル・カンゾウ・イタドリ
こんにちは!さくらんぼーです。 春の山菜の時期も終わりかけていますね~ 2021年度の猟期中に猟場を開拓していたときに山菜・野草がたくさん生えた場所を見つけました。 今年初めて採って食べた山菜・野草や初めてのレシピをレポ...
こんだて
こんにちは!さくらんぼーです。 春の山菜の時期も終わりかけていますね~ 2021年度の猟期中に猟場を開拓していたときに山菜・野草がたくさん生えた場所を見つけました。 今年初めて採って食べた山菜・野草や初めてのレシピをレポ...
こんにちは!さくらんぼーです。 今年の春のことですが、こじんまりとキャンプをしました。 その日の晩飯には鶏肉やネギを串に刺し、直火での焼き鳥を初めてしてみたわけですが、これがとても旨かったのです。 フライパンで焼くのと違...
こんにちは!さくらんぼーです。 先日釣ったスッポン2匹の内の1匹を捌いた結果メスでした。 実は1匹目を捌く前に、オスメスの見分け方を調べていて、自信はないけどメスだろうと思っていた個体。 2匹目は多分オス、スッポン鍋にし...
こんにちは!さくらんぼーです。 高級食材であるスッポンを釣った記事を以前にあげました。 釣れた2匹は泥抜きのために衣装ケースで飼い、約2週間ペットとしてかわいい表情を見せてくれていたわけですが、そのうちの小さい方の1匹を...
こんにちは!さくらんぼーです。 スッポン釣りをしているとナマズもかかったりします。今年もちゃんとナマズがかかってきました。 1匹目は1泊目の夜(車中泊で釣りに行っています。) すでに大きいスッポンを釣っていて、クーラーボ...
こんにちは!さくらんぼーです。 今年2021年の山菜採りシーズンは終わっちゃったかーって感じで残念であります。 山菜料理の定番天ぷら以外のおいしい食べ方を探すがたのしく、今年は気に入ったレシピが見つかりましたのでその紹介...
こんにちは! いろんな通販サイトで行われていたポイントアップのキャンペーンに見事乗せられ、いろいろキャンプ道具を買ってしまった さくらんぼーです。 このキャンプ道具を実際に使いたいということもあり、先日キャンプをしてきた...
こんにちは!さくらんぼーです。 毎年の春の楽しみになっている山菜採りのシーズンです。 まだ山菜採りを始めて間もないので、毎年初めての山菜を見つけることができるのも楽しみの1つ、今年も見つけましたよ。 たまたま見つけたオニ...
こんにちは。さくらんぼーです。 前回は田んぼのほとりにある野草についてアップしましたが、今度は山菜についてです。 今年は新しい山菜に採れましたし、ウドを見つけるコツも分かりました。 サルトリイバラ 今年初めて採った種類の...
こんにちは!さくらんぼーです。 ツクシを採りたいな~ということで、ほぼ人が来ないような場所にある田んぼ行ってきました。 ついでに今まで食べたことのない野草にもチャレンジしようと思います。 野草採りの結果 行ったのは4月5...
こんにちわ!さくらんぼーです。 2019年度の猟期で獲れた数が少ないなかったカモ、そのうちの1羽であるキンクロハジロを食べます。 キンクロハジロのしっとりクック アオサ海苔とアサリの潮ソース 以前の記事で紹介した、ハン...
こんにちは!さくらんぼーです。 まずはワラビのアク抜きを失敗した昨年の記事 昨年に山菜採りを始めて、ワラビのアク抜きに失敗したのが次の記事 昨年はその後ゴールデンウィーク明けにもう一回山菜採りに行きました。 ゼンマイ、ウ...
こんにちは! あまり猟課が良くなかったへたくそハンターさくらんぼーです。 それゆえジビエ肉を欲している僕の体・・・・ ひと月ほど前、何気なくジビエを食べられる店を調べているとヒットしたお店が 一枚焼肉・ソーセージ にくひ...
まいど!!さくらんぼーです。 先日、北海道に行きエゾシカ猟を行った猟師からエゾシカのモモ肉をありがたく頂戴しました。 シカの中でもエゾシカの肉は特においしいというイメージがあり、楽しみだ~♪ まずは精肉 いただいたモモ肉...
前回ヌートリアを獲ったという記事を上げました、今回は獲ったヌートリアの実食編。 狩猟漫画の山賊ダイアリーではおいしいと書かれていましたが、どんな味なのでしょうか? 一番初めに獲ったヌートリア 家に持ち帰り重さを測る 持っ...
2019年12月15日兵庫県某地にて 池を覗くと2羽のカルガモ、こちらに気付き池の奥の方へ移動している。 驚かせないように、委託するのにちょうどよい枝が生えている木まで歩いてゆく、物に隠れながらゆっくりとした動きで。 エ...
こんにちわ!さくらんぼーです。 今年は2回目の出猟にて初猟課、安定のヒヨドリをとりあえず二羽獲れました。 今期のボウズは逃れました!! どう調理しようか?いつもの定番の味付け以外も楽しみたいしな。 これまでヒヨドリを煮る...