こんにちは,さくらんぼーです。
2019年度の猟期で獲ったヌートリア、手触りが良かったその毛皮をなめしました。
なめしの方法としてはクロムなめし、のうしょうなめし、タンニンなめしなどありますが、家庭でも簡単にできるミョウバンなめしです。
ヌートリアの関連記事
道具
- 生ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)
- 食塩
- ヘラ
皮の内側の肉片や脂肪を除去するためのもの、100均のヘラを改造
①角で皮を突き破らないようにヤスリで丸くする
②先端は鉄板をプレスで打ち抜いただけだったので、砥石で研いでとがらせる(皮に穴が開かないように、ナイフほど鋭利にはしないこと) - 木枠
皮を乾かすときに使う木枠 - クギ
- 皮が丸ごと入る容器
- トロ船
- 新聞紙
- サランラップ
- 弱酸性洗剤
- ゴミ箱
肉片・脂肪を除去する台にするためのもの、なんでもよいのですがこのカーブが使いやすそうだったので100均のゴミ箱を使用。 - ペット用クシ
- 靴クリーム
ヌートリアの皮をなめす
ヌートリアの皮の内側に塩をする
猟期中の休日は忙しく、猟期が明けてからなめすつもりでした。
生皮のままだと傷んでしまうので、塩をして冷凍保存します。
- ヌートリアの皮の内側を上にして、広げた新聞紙の上に置く。
- 皮の内側にたっぷりの食塩をまんべんなくすり込む。
- 新聞紙ごと皮とクルクルと巻いて、サランラップで巻く。
- 冷凍庫で保存。
ポイント
塩をすることで肉片・脂肪が硬くなり、後の除去がしやすくなるメリットもあります
次の工程は2か月後!!次のページにて
おいしい? エアライフルで獲った兵庫県産ヌートリアを食べた結果
エアライフルで初の獣 兵庫県産ヌートリア!解体の事前準備が大事