ウナギ穴釣りの初心者が兵庫県でいきなり釣った仕掛けはこちら
天然ウナギ(うなぎ、鰻)を食べたくて去年は罠を仕掛けたけど成果はゼロ。今年は穴釣りで狙ってみようとその仕掛けを自作し、兵庫県の川に行って釣ってみると釣れちゃいました、そして食べちゃいました。た。
天然ウナギ(うなぎ、鰻)を食べたくて去年は罠を仕掛けたけど成果はゼロ。今年は穴釣りで狙ってみようとその仕掛けを自作し、兵庫県の川に行って釣ってみると釣れちゃいました、そして食べちゃいました。た。
ヒヨドリ猟で下草に落ちたヒヨドリを探すのに使えるのではないかと思い、サーマルカメラ付きスマホBV-6600 PROを買いました。 FLIRのカメラを搭載し、サーモグラフィ画像が撮れるBLACK VIEW製のスマホです。
ヒヨドリの猟場を探しているとき、よく集まっている場所に生えていた実がなっている木。調べてみるとトウネズミモチという木、その実はどうやら生薬らしく、濃縮エキスにして舐めてみようと思います。
ENROさんからのレビュー依頼でキャンプで使えるアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人2」第二弾。 今度はペレットを使って、ピザ以外にもハンバーグを焼いてみたり、スス(煤)の付着具合をみたり、サーマルカメラで温度の分布サーモグラフィにてみたりしてみました。 お庭でお店のようなおいしいピザが焼けるのでおススメです。
ENROさんからキャンプで使えるアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人2」のレビュー依頼がありました。 macaroniやBE-PALなどで口コミされているこのピザ窯の構造のチェック。打ち粉にはセモリナ粉(カプート)を使って薪でお店のようなおいしいピザを焼いていきます。
ドリームラインBPを導入して初年度である2022年度の猟課です。 少ない猟課ですが、そこそこ楽しんでやりました。
こんにちは!さくらんぼーです。 2021年春に瓶詰めにしたワラビ 寒いこの季節、晩飯は鍋にしようと食材を探すと、2021年の春に瓶詰めにしたまま忘れていたワラビを発見。 これをメインの野菜にして鍋にしよう。 蓋を開けてみ...
こんにちはさくらんぼーです。 射撃しようとしてペレットを装填したものの、エアライフルの故障などのトラブルで発射できなかった場合を想像してみてください。 装薬銃だと薬室を開放するなどして弾を抜くことはできるようになっていま...
こんにちは!さくらんぼーです。 新しい相棒『ドリームラインBP 6.35』を購入しました。 一番の目的は、FXサイクロンには搭載されていない空気圧を安定させるためのレギュレータを搭載したエアライフルを使って、レギュレータ...
こんにちは!さくらんぼーです。 今年は天然ウナギを獲ってみようとウナギの遊漁券1年券を買ってみました。 スッポン釣りでウナギが釣れてしまった時に、リリースせず持って帰っても問題がないというメリットもあり。 そして夏の暑さ...
こんにちはさくらんぼーです。 日がたってしまったが、今回は自家製マスタードについてです。 春の野草採りでお世話になった小川、その小川周辺の土手には多くのセイヨウカラシナのようながあり(写真は4/20のもの)、同定に自身が...
こんにちは!さくらんぼーです。 お家時間を楽しむためにピザ窯が欲しいと思う人はそれなりにいるのではないでしょうか。 休日の昼間っからピザを焼いて、焼きたてのピザを食べながらビールを飲む。 いいですね♪僕もそういった生活に...
こんにちは!さくらんぼーです。 春の山菜の時期も終わりかけていますね~ 2021年度の猟期中に猟場を開拓していたときに山菜・野草がたくさん生えた場所を見つけました。 今年初めて採って食べた山菜・野草や初めてのレシピをレポ...
こんにちは!さくらんぼーです。 遅くなりましたが、僕の2021年度の猟課です。 2021年度猟課 種類 数 カルガモ 2 マガモ 1 ヨシガモ 1 カワウ 1 合計 5 ヘタクソなので相変わらずショボい猟課ですが、初めて...
こんにちは!さくらんぼーです。 これまでロケットストーブ プロトverを作って、その改良をしてきました。 このロケットストーブをいろいろな調理ができるように、多機能化をしていきます。 ロケットストーブを作るときにはってい...
こんにちは!さくらんぼーです。 前回の記事では初めてペール缶ロケットストーブ プロトverを作ったわけですが、次の課題が残りました。 ・舞い上がる灰 ・安定しない燃焼 ストレスなく燃やせるようにしたいので、今回はこのロケ...
初めてのカワウ いつもの池、土手から覗くと1羽のカワウが30mほど先の水面にいる。こちらには気付いていなさそう。 食べるのに気が乗らないので、これまで積極的にカワウを撃つてこなかったが、今期も猟期がショボいし近くにいるの...
こんにちは!さくらんぼーです。 冬になり、庭に多くの枯れた葉や枯れ枝が落ちるようになってきました。 これらは燃やして処分をしたいところですが、普通に焚火をすると火の粉が飛ぶ危険性があったりしますし、モクモクと上がる煙で近...