レギュレーターストーブ ST-310を組み立て
基本的には、分解した逆の手順。
綺麗になった部品を見てもらいながら、組み立て方を説明していきましょう。
- バーナー部の組み立て
バーナー本体に汁受けと、ボンベのカバーを取り付け、真鍮製のナットをモンキーレンチで締め込む。 - バーナー部を本体に組み付け
本体から出ている針金を茶色いチューブに挿入しながら、真っすぐバーナーを組み付けていく。
あとで締めるネジの穴の向きを合わせておくこと。
小さいネジに、ゆるみ止め剤を塗ってから、ネジ締め。 - ごとくの組み付け
ごとくのネジ部にゆるみ止め剤を塗って、バネを入れて、ナットを締めていく。
締め込み過ぎ注意!!
ナットからネジの先端が飛び出さないくらいまで締め込めばOK。
レギュレーターストーブ ST-310がキレイになりました
見てやってください。
かなりキレイになりました。



使った道具
分解・組立道具
- 7mm幅のソケットレンチ
ラチェット式の方が作業性がよいです。 - モンキーレンチ
- プラスドライバー
精密ドライバーくらい小さめサイズが必要です。
- ネジのゆるみ止め材
無くてもよいと思われるかも知れませんが、必須です。今後も外す可能性があるので、中強度を使用。
清掃道具
- ウエス
丈夫で、使い捨てできるペーパーウエスを使いました。
- サンドペーパー
- 綿棒
- 金属ブラシ
ステレスン製と真鍮製を使ったが、ステレスン製のみでOK
- 研磨剤
- パーツクリーナー
- リューター
- 重曹
コメントを残す